車いすの夫とベルリンへ行きたいブログ

車いすユーザーの夫と暮らして発見したことなどをつづります。ドイツ語学習中。

マーベル映画を見て、マイノリティーの登場のさせ方がかなりうまいのではないか?と思った話

障害者やLGBTといった、いわゆるマイノリティーを、『普通に』、映画やドラマに登場させるべきだ。という意見があります。

 

日本で身体、知的、精神の障害がある人は約9%(令和5年版障害者白書)。ざっくり10人に1人はなんらかの「障害」があると思ってよいとして。だったら確かに、「全員が健常者」のようなドラマや映画は、ちょっと不自然である、と考えられると思います(外見からわからない障害があるのはともかくとして)。

なので基本的に、私はこの考えに賛成です。今回は、それについてつらつらと書いてみます。

 

「普通」に障害者を描くというのはけっこう、難しいことなのかもしれない。

 

なぜなら日本には「障害者を主人公にした作品」は数多くあるものの、障害者が「その他大勢の1人」として登場する作品はあまりないような、気がするからです。

なんなら、身体障害という「障害」を乗り越えるための波乱万丈……特に、健常者との間にできてしまった「障害」を乗り越える、という描き方が、多いような気がします。その典型的な例が、障害者と付き合おうとすると親に反対される展開とか、「障害のある自分とつきあうと不幸になる」などと言って恋人を突き放そうとする展開とか、だと思っています。

 

でも、本当にマイノリティーを自然に描きたいなら、「背景」の一部として障害者がいてもいいはずだ。

 

そして、同じことは性的マイノリティーの描き方にも言えると思う。

LGBTQを扱った作品は日本にもたくさんあるけれど、彼ら・彼女らがマイノリティーであることの「苦悩」を描く作品が多いのではないかと思います。(「きのう何食べた?」とか、そうではない作品もありますけどね)

 

ということで思い出すのが「ノッティング・ヒルの恋人」。この映画、好きなんです。ヒュー・グラント演じるさえない本屋がジュリア・ロバーツ演じる女優に恋をするという話ですが、本屋の友人たちが面白おかしくて素晴らしい。そして、そのうちの1人が車いすユーザーです。

最後に見たのも何年も前ですが、今になって「いいなあ」と思うのは、車いすユーザーだということが、ストーリーの大筋に何の関係もない!!ということです(主人公の恋愛偏差値の低さを証明する役をちょこっと果たす)。これぞ「自然」な登場のさせ方ではないでしょうか。

 

私が「好きじゃないなあ」と思い、そして意識的に変えていったほうがいいのではないか、と思っていることは、高確率で、マイノリティーが「苦悩」とセットにされていることなんです。

 

もちろん、社会のアップデートの遅さによって、傷ついている人はたくさんいると思います。「車いすユーザー」というマイノリティーである私の夫も、苦悩したことがあるかもしれません。でも、現在の私の夫でいえば、苦悩しているよりももっとずっと多くの時間を、フツーに過ごしているわけですよ(私が見たところでは)。障害者である以前に、1人の生活者であるわけなんで。アイス食いてーとか、青リンゴ味かと思ったらメロン味だったとか、ささやかなことに人生を使っているわけです。

 

苦悩を描くことは社会に気づきを与えるために必要だと思うけど、あまりにもそのイメージが大きくなると、マイノリティーに「暗い存在。不幸なめんどくさい存在」というイメージがしみついてしまう。と、私は思うわけです。

 

で、やっとタイトルですが、かなり前に夫とマーベルの映画を見に行きました。「ドクターストレンジとマルチバース・マッドネス」だったと思います。その映画の一瞬の!1場面を見て、「こ、これは………!」と思ったわけです。

 

marvel.disney.co.jp

 

それは登場人物の、いろんな世界線を行ったり来たり?できる少女が、両親のことを回想する数秒のシーンでした。

 

「My mothers....(お母さんたち……)」

 

画面には二人の女性が映されていました。

マザーが二人!!

「おお?」と二度見する間にマザーズは異空間に消えていき、回想は終了。

 

もちろん何にも説明はありません。「私のマザーズは同性愛者で……」とかのセリフももちろんなし。別の世界だからなのか?なんなのか?わからんがとにかく彼女にはマザーが2人。以上。なんも付け加えることなし、なのです。

 

私は、感心しました。マーベルさんお見事!!と、拍手を送りたいです(笑)

 

ごたごたとした説明を加える隙を与えず、さりげなくマイノリティーを登場させる。そういう意図があってのことかはわかりませんが、そうだとすればかなり成功しているし、路線として正しいのではないかと思いました。

 

マーベルはよく知らなかったけれど、なにやら興味を持ち出した今日このごろです、という話でした。

 

車いすの夫と新婚旅行⑥♪まとめ いろんなところに行ってみたい

前回までの投稿では、オーストラリアでの思い出にご一緒してくださり、ありがとうございました^^

 

オーストラリアでの旅はとても楽しく、快適でした。快適さの理由は、トイレを始めとした設備面が整っていたこと。楽しさの理由は、親切な現地の人たちとの交流があったからです(あっあともちろん新婚旅行だったからです)。

 

ここまでバリアフリー環境のない国だったらどうだったかなーと、何度か想像しました。特にトイレは生活の質に直結するし、車いす用のトイレが全くなかったりしたら、夫の快適さは減ってしまっただろうなあとか。

 

一方で、事前に準備しきれないことや調べきれないことも、あるにはありました。でもなんとかなった!

 

というわけで、私は、どちらかというとこっちの結論です。オーストラリアはバリアフリーという面でもよかった。でももしかしたら、もっとハードル高そうなところでも、行ってみればなんとかなるような気がする。

 

マチュピチュの遺跡とか?笑(階段多そう)

 

行く気があって、現地でわからないことを聞くくらいの勇気があって、それなりに手を貸してくれる人がいれば一般的に思われているより無理じゃないかも。夫は若くて健康で腕力があるのだから、なおさら。

 

だからといって、いきなりマチュピチュ観光に夫を誘ったりしませんが、そういう意味ではオーストラリアは「楽勝」(なんだそりゃ)だったので、まだまだいける!という気がしたのでした。まあ、車いすに乗っているのは私じゃなくて夫なので、私の感じ方とは違うかもしれませんが笑。

あっそれから、オーストラリアにもまたぜひ行ってみたいです^^

 

これからも夫といろんなところに行ってみたいです♪

車いすの夫と新婚旅行⑤♪ フルサービスで飛行機に乗ったこと

ブログをご訪問くださりありがとうございます。

前回は、ケアンズの空港での経験を書いてみました。

 

ninin-2kyaku-2sharin.hatenablog.com

今回は、また違ったサービスだった成田でのできごとをつづってみます。

成田からの便では事前に車いすユーザーであることを伝え、前回のように「予約できない」ということもありませんでした(安心)。

手配完了後に届いた、飛行機を予約した旅行サイトからのメッセージを開くと「搭乗時間の3時間前までにお越しください」。

 

さ、3時間……??!

 

そっとメッセージを閉じ、見なかったことにしました。笑

夫は仕事が終わってすぐ成田に向かい、国際線に乗るときの常識とされる「2時間前」にギリギリで到着する予定だったからです。

 

それにね、だいたいこういうのって「念のため」なんですよ。

新幹線も車いす用の座席を予約するとフツーに「1時間前にお越しください」と言われます。新幹線に乗るのに1時間前……。行ってからけっこうひまだったりするわけです。

おそらくね、あらゆる事態を想定してのことなのでしょうが、正直なところ、「車いすユーザーはそんなに時間あると思われているのだろうか」と、思わなくもないわけですよ。

 

というわけで……。ちょっと高をくくった私たちは当日、3時間とは言わないまでも、まあまあ余裕を持って到着しました。

 

成田ではチェックインカウンターで夫の車いすを預け、夫は航空会社の車いすに移りました。そこで車いすユーザー用のルートを通るための待ち合わせ場所や時間を指定され、気づけばぎりぎり。あたふたと移動していると、航空会社のスタッフさんが待っていてくれました。

 

お借りした車いすは自走には適していない形だったので、スタッフさんが押してくれます。もう、こっから先はフルサポート。スタッフさんは頻繁に本部(本部って?笑)と無線で連絡を取りながら、私たちが計画どおり動いているか確認していきます。このノホホンとした夫婦は寸分の狂いもなく運ばれていくのです。

 

ところで、ふだん、ある程度の段差は自分で越えてしまうような夫が、手をおひざにそろえて大人しく押されている図は、ほほえましかったです。笑

 

保安検査を終え、ふつうの搭乗口からは(階段があるからだったかな?)乗れないということで、別の出口からトラックのような車両で飛行機まで移動しました。

車いすを押してくれた若きスタッフの女性はとても丁寧で優しく、これから新婚旅行だと言うと「私の国、ネパールにも来てください!」と言ってくれました。ネパールの人だったんか!

 

というわけで、至れり・尽くせりはありがたいのですが、化粧を落とすとか、ドラッグストアに寄るとか、ぼんやり予定していた行動は取れず笑

言われたとおり3時間前に着いていれば、もう少し余裕あったのかもしれません(すいませんでした)。

 

こんな感じで、計3回乗った飛行機のうち、ここまでフルサービスだったのは行きの便だけだったかな。帰りの飛行機に乗るときも、搭乗口まで自分の車いすで行ったように記憶しています。

 

飛行機に乗り込む時は、移動式のリフトのような設備で飛行機の入り口まで上げてもらうこともありました(ほかの客はタラップを上る)。こういう機材を用意する手間を考えると、事前の連絡は不可欠だろうなあと思いました。

 

飛行機に乗る時はいずれの便も、ほかのお客さんより先に乗り、皆さんが降りた後に最後に降りるという流れでした。いったん飛行機に乗ってしまえば歩いている人とほとんど同じ(等しく座席に縛りつけられている)。車いすだからといって特別難しいことはないんだなと思いました(夫の感想は知りませんが…)^^

 

写真は早朝に着いたケアンズの空港です。

 

 

 

車いすの夫と新婚旅行④♪ 予約できなかった飛行機の車いす枠……でもなんとかなるもんだ。

今回は飛行機の経験について書こうと思います。

車いすユーザーでももちろん、飛行機に乗ることができます。

オーストラリアへの旅では、行きと帰りのほか、ケアンズ → ゴールドコースト間を飛行機で移動したので、計3回乗りました。うち1回はなんと事前に「貸し出しできません」と言われる事態になりましたが、なんとかなりました。お読み頂ければうれしいです。

 

車いすで飛行機に乗る場合、事前に航空会社に連絡すると、機内用の小さい車いすを貸してくれます。今回は往復の航空券はHISで、間の国内移動はやっすい海外の予約サイトで買いました。往復は、HISのお問い合わせ番号の先にいる大変親切なスタッフさんが手配してくれ(ありがとうございました)、国内移動は自分で航空会社に電話をしました。

その、国内移動の便で事件(?)は起こったわけです。

 

航空会社に電話で車いすユーザーですと伝えると、まさかの「車いすの予約枠がいっぱいなので貸し出せません」との応答。まじか。

 

車いすで飛行機に乗るときは、①チェックインカウンターでスーツケースと一緒に車いすを預ける②航空会社の車いすで搭乗口まで移動する③機内用の車いすで座席まで移動する――というステップをふみます。この②と③がない!とのことなんです。

 

電話の向こうのスタッフさんは申し訳なさそうな声で「自力で移動してください」との回答。そうか、乗れない訳ではないのか。大きな荷物を積むカートに歩けない夫を乗せ、私が押している場面が頭に浮かびました。笑。

結局、夫に相談した上、まあなんとかなるだろう(いざという時はお尻で移動する)という結論に達し、そのままの便に乗ることにしました。空港によっては「空港が所有する車いす」を貸し出してもらえるようですが、外国の空港なこともあってそこまで調べられず。まあいいか。夫君ならきっと大丈夫だ。

 

とはいえ出発後もちょっと気になっていた私。日本からケアンズの空港に着いたときに「3日後にここから国内便に乗るんですが、車いすがないと言われ……」と聞いてみました。すると!「使える車いすがあるはずだ」とのこと。一瞬で解決か!

 

国内便を使う当日。チェックインカウンターに行くと、そこで車いすを預けることはせず、搭乗口まで自分の車いすで移動することになりました。

 

これ、けっこう良い。むしろ良い。だって自分の車いすのほうが慣れているに決まっているのですから。

思い返すこと3日前、成田空港で借りた車いすは「自走」が想定されていないつくりで(介助者が押す前提となっており)、自分で転がしにくい位置にタイヤがついていました(座席に対してちょっと後ろ過ぎる)。空港のスタッフさんが親切に押してくれたのですが……夫は普段フツーに自分で走行しているので、それで良いならそれがいちばんなんです。私も夫のリュックとか持たなくて良いしね!

 

そして…自力で動けるということは、お土産みられるわけです。

時間ギリギリまでオーストラリアの経済にしっかり貢献しました。笑

 

さて、搭乗口ではちゃんと機内用の車いすが用意されていました。

待合スペースには確かに車いすユーザーがほかにもいたのですが、単純に順番に使わせてくれたのか、機内用のが複数あったのか。真相はわかりません^^

 

いつの間にか夫の車いすも機内に入れてくれたようです。

 

この経験からわかったことは……

事前に準備できないこともあるが、行ってみればなんとかなる(こともある)!

ということです笑。

 

この点、行きの成田ではちゃんとサポートサービスが予約できていたわけですが、全く違った体験でした。長くなってきたので、それについては次回書いてみます。

車いすの夫と新婚旅行③♪ オーストラリアの車いす用トイレ、日本との違い

オーストラリアの東側、ケアンズゴールドコーストに滞在した我々ですが、訪れた場所のトイレ事情に「へー!」と思いました。

以前の投稿にも書きましたように、熱帯雨林の国立公園にもちゃんと車いすでのアクセスが確保されており、トイレもあります。

 

ninin-2kyaku-2sharin.hatenablog.com

 

加えて、たいていの場所には車いす用のトイレだけでなく、「amputated(切断された)」という表示のある個室がありました。扉には松葉杖をついた人のアイコンがついているのですが、つまり個室の中は両側に手すりがついていました(トイレだということもあり、写真を撮りそびれてしまいましたが)。

 

いずれも、女性なら女性用トイレの中に車いす用の広い個室と手すりのある個室、ふつうの個室がある、ことが多かったです。

 

日本では、「多機能トイレ」という、いろいろな機能が凝縮されたトイレが、男女のトイレとは別に設置してあることが多いですよね。

 

私は車いすユーザーではありませんが、車いすユーザーの気持ちになってみると、大多数の人と同じように男女のトイレに入っていくというのは良いものではないでしょうか。友達と一緒にトイレに行くとか、自然な行動ができるし。私自身は、車いすユーザーが「別々」に扱われていると感じるとちょっと悲しくなるので、「別れていない」というのは良いなあと思いました。

 

あと、多機能トイレは、当然のことながら、必要としている利用者が集中するので意外と混みやすい。おむつ台も設置されているからベビーカーの方も使ったりしてる訳だし。男女のトイレの中にあれば、当然、数も2倍ということになるので、混雑緩和にも良いような気がします(多機能トイレ使用中率はまじでけっこう高い。そうするとひたすら待つか、フロアの反対側まで旅をするか、みたいなことになるわけで)。

 

最近はジェンダーレスなトイレの必要性も指摘されているし、男女別々がすべて正解という訳ではありませんが、いいなあと思ったものです。

 

ちなみにこれ↓はデインツリー・フォレストにあったトイレです。当然のようにスロープ。写真が下手すぎて判別できませんが、ここにも男女別の車いす用トイレと「amputated」の個室があったように記憶しています。

 

 

どのような議論を経て、こんな風にトイレが充実したのか知りたいなあ。

車いすの夫と新婚旅行②♪ 熱帯雨林「デインツリー・フォレスト」がバリアフリーだった

車いすの夫とオーストラリアに新婚旅行に行きました。

ケアンズを拠点にグレートバリアリーフで船酔いした翌日、こんどはレンタカーを借りて北部にある国立公園の熱帯雨林「デインツリー・フォレスト」を目指してみます。

 

このデインツリーフォレスト、やはりケアンズ市を拠点とした日帰りツアーもたくさんありますが、今回はレンタカーを借りて、自力で行ってみました。

オーストラリアは日本と同じ右ハンドル、左走行です。

ホテルのカウンターでレンタカーを借りたいと相談すると、すぐ手配してくれました(日本で国際免許証は取っていきました)。アクセルとブレーキに取り付けると手動で運転できる装置を持参してきたので、夫も運転できます。

 

こういう機械を取り付けると言うと、お店の人に何か言われないだろうか…と密かに心配していましたが、一応断ると「どうぞー」てな感じで何もありませんでした。夫いわく、日本のレンタカー屋さんでも同じだそうです。そうなんですね。

 

そして。デインツリーフォレストは、結論から申し上げますと、バリアフリーでした(まさかの)!

 

順を追って説明します。

 

デインツリーまではケアンズから車で2時間ちょい。途中、車ごとフェリーで川を渡る必要がありますが、そこに地図と案内板(と車いす用トイレ!)がありました。

おわかりでしょうか。車いすでも散策できるルートがある場所には、車いすマークがつけてあります。

 

こんな詳しい説明もあります。

森の中の道路を北上していくと「これ以上は舗装されていないので四駆以外は無理」という地点に到達するようです。そこを目指してできるだけ進んでみることにしました。

 

デインツリーフォレストは、要所要所に駐車場があり、そこから森の中を散策できるルートが作られています。木道のようなもので、これがバリアフリーなのです。立ち寄ったのは車いすマークのついているポイントですが、階段、一切ありませんでした!

 

道路には、こんな看板

 

からの……本物!!(おわかりいただけるだろうか)

2メートルくらいあるんじゃないか。めちゃめちゃでかい、「カソワリ」という鳥だそうです。こいつが道路を横断していきました。

 

ゆるゆると走って行き、舗装された道の北端「ケープ・トリビュレーション」にたどり着きました。駐車場に車を止めると、双眼鏡を持った紳士が木の上を見つめています。私たちがその紳士を見つめていると、「ピジョンだよ」と教えてくれました。木の上に、緑色のハトがいました。きれいだなあ。オーストラリアは鳥が豊かでした。

 

ケープ・トリビュレーションの木立の先には、静かなビーチがありました。

いやほんと、天国みたいな景色でした。訪れた人みんながそう思うのでしょう。彼女と連れだったイタリア人風の男性が「きれいだよね」と話しかけてきました。全面的に同意しました。

 

 

ちなみに、ケープ・トリビュレーションにも車いす用のトイレがちゃんとありました。

徹底してるなあーーー!

 

デインツリーフォレスト、生き物や森や、ドライブや、よい景色が好きな方にはおすすめです。

国立公園の中にも宿泊施設がたくさんありました。オートキャンプ場も。こんなところに泊まってみるのも、きっとステキだろうなあ~。

 

車いすの夫と新婚旅行①♪ グレートバリアリーフのバリアフリー情報(読みづらい!)

久々の更新です。行ってきました!オーストラリアです!

 

 

結論から言うと、オーストラリア旅行はとても快適でした。車いすユーザーにも優しいです!

私たちのルートはケアンズゴールドコーストです。訪れた中のいくつかの場所をピックアップしてお伝えしたいと思います。

 

まずは珊瑚礁で有名なグレートバリアリーフ

以前の投稿でも書いたように↓

ninin-2kyaku-2sharin.hatenablog.com

 

ネットで調べただけでも、車いすでもシュノーケリングやダイビングのできる日帰りツアー情報がありました。

そこで、船でダイビングスポット(ポントゥーンという人工浮島)まで移動する日帰りツアーに申し込むことに。「クイックシルバー」という会社のポントゥーンにはリフトがついており、車いすユーザーも水中に下ろしてもらうことができます!

 

(↓クイックシルバー社のホームページ)

quicksilver-cruises.com

 

こういったツアーのほとんどは、ケアンズ市から車で1時間ちょいの「ポートダグラス」という港から出ています。私たちはケアンズ市内に宿泊したので、当日の朝ポートダグラスに移動するのですが。

ツアーのオプションについている乗り合いバス(ケアンズのホテル前で拾ってくれる)を申し込むか、タクシーで行くか悩みました。結局、バスには「3段階段がある」と書いてあったので(詳しい説明!)、乗りづらいかな~と思い、申し込みませんでした。

 

すると、前日の朝、ケイタイにクイックシルバー社から電話が。「本当にタクシーでいいんですか?高いですよ」と聞かれました笑(しかも日本語で!)ずいぶん親切だなあ。この電話で、夫をスタッフがつきっきりで介助することはできないので、海に入るときは2人で頼みますよみたいなことも説明を受けました。

 

そして数秒悩んだ末、バスに乗ることにしました(おカネないしね)。

当日やってきたのは観光バスのようなタイプでしたが、ドライバーさんが手を貸してくれ、夫も乗り込むことができました。さらに一番前の席をあけておいてくれました。うれしい。

 

ポートダグラスにつくと、チェックインをして船に乗り込みます。

船内でコーヒーなどを飲みながら約1時間、ポントゥーンに着きました。この時かなり船酔いしてしまい、その日1日苦しむことになるのですが……。

 

 

ポントゥーン内はこんなスロープがあり、車いすでも移動できます。

トイレは横付けしてある船にあるのをつかいますが、車いす用トイレもありました。

ちなみに、シュノーケリングに必要なスーツ、水中めがね、フィンなどは全部貸してくれます。

 

↑リフトはこんなかんじ。降りるときはベルトを着け、スタッフさんが手伝ってくれます。私は近くにある階段から海に入りました。

 

スタッフの兄ちゃんに「シュノーケリングの経験はある?」と聞かれました。2人ともないというと、「2人とも初めてなら、動き回るのはここ(海に入る階段)から数メートル内にして」と念を押され。夫を支えながらちょっと泳いで海から顔を出すと、階段の上から兄ちゃんが「戻ってきて~」と手を振っている、それを繰り返しました^^;

 

とはいえ、兄ちゃんも私たちのためにベタばりしている訳ではなく。

基本的に、自由にさせてくれるなあ~という印象でした。たぶん、私たちが初心者じゃなければ放っておかれたことでしょう。このへん、なんでも先回りして「お客さまの安全のために…」と禁止されがちなジャパンとの違いを感じました。

 

そして、遠くまで泳いでいかなくても魚がたくさん!フツーに体に当たってくるくらいです。けっこう深い場所でしたが、珊瑚礁も見えました。

 

どのくらい遊んだでしょうか…?にわかに船酔いの症状が再発?し、海から上がって、あとはひたすら帰りの船の出発を待つことに。ポントゥーンではバイキング形式の昼ごはんも出されるのですが、食べる気力はナッシングです。現地の参加者とおぼしきほかの客はパクパク食べて飲んで海に入って、すげーなあ……と感心しました。

 

スタッフのおっちゃんが「氷を食べると治る」と言って、コップに入れた氷をくれました。やさしいかよ。

カウンターで酔い止めを買い、帰りは爆睡していました。

 

グレートバリアリーフで海に入るには、この「ポントゥーン」形式のほかに、島に行ってビーチから海に入るという選択肢もあります。その場合、さすがに砂浜なので、車いすでのアクセスはちょっとわかりませんが。ケアンズからポートダグラスへの道中にもたくさんビーチがあり、ゆっくり滞在すればいろいろ遊び方がありそうです。船酔いする人は、ポントゥーンは避けたほうがいいかも……。

 

とはいえ、きれいな海も見て、冒険的な一日でした。

帰りも親切だった運転手さんとは、握手して別れました。

 

サンキューグレートバリアリーフ